ずいぶん長いこと、放置プレーしてたタマタマ分解のつづきを~
最初に説明してなかったけど、うちのタマタマ、デフロックが付いてるからオープンやLSD(limited slip defferential)と違ってデフケースの調整はサイドベアリングの裏側のアジャスティングナットじゃなくてシム調整なのね~
構造的にドグクラッチがあるからアジャスティングナットが付かない………
バラすまで知らなかったの………(^-^;アホカ
つーことで、ワケワカランから修理書借りてきた~
HIDEOUTオーナー様、いつも助かります、あざーっす!
そうそう、コンパニオンフランジを規定値に締めてなかったから、自作のSSTでフランジを押さえてナットを締める
起動トルク、オッケー
バックラッシュ測定
インチのダイアルゲージなんで計算すると0.04"は0.101mm
基準値は0.15~0.20mm
キツいね~
でもでもでもでも~
調整用のシムなんて持ってねーし(×_×)
しょうがないからとりあえず光明丹を塗って歯当たりを見てみる
ちょいピニオンを引きたいかなぁ~
でも、バックラッシュが出てない状況だからね
やってみたかっただけ~
数日後
全種類買うと高いから飛び飛びで購入~
結構買ったなぁ
んで、あーでもないこーでもないとバラして組んで計ってバラして組んで計って歯当たりみてバラして組んで計って歯当たりみて………
何回やったことか??
ようやく納得したのが出来た
クラッシュスリーブを入れるのにまたフランジとベアリングを外してクラッシュスリーブを入れてからベアリング、オイルスリンガを入れて新品のオイルシールを入れる
新品と使用後
これだけ潰してベアリングにプレロードをかけるのね
フランジを入れてロックナットで締め込む
トルクレンチを当てながらクラッシュスリーブを潰して締め込んで行く
このトルクが2500kg・cm~上限が4500kg・cm
ホイルを留めてるハブナットはおおよそ1000kg・cmだからね、相当なトルクなのね
すんげー長いトルクレンチで締め込んで行く~
起動トルクが出たらバックラッシュ、歯当たりを確認して良ければロックナットをかしめて完成~♪
まぁ、長い道のりだったよ~
やっぱりデフは大変だ~
もうやりたくねーーー
でもでもでもでも~
デフって前後あるからもう一回同じ事やるのねぇ…………
つづく
最初に説明してなかったけど、うちのタマタマ、デフロックが付いてるからオープンやLSD(limited slip defferential)と違ってデフケースの調整はサイドベアリングの裏側のアジャスティングナットじゃなくてシム調整なのね~
構造的にドグクラッチがあるからアジャスティングナットが付かない………
バラすまで知らなかったの………(^-^;アホカ
つーことで、ワケワカランから修理書借りてきた~
HIDEOUTオーナー様、いつも助かります、あざーっす!
そうそう、コンパニオンフランジを規定値に締めてなかったから、自作のSSTでフランジを押さえてナットを締める
起動トルク、オッケー
バックラッシュ測定
インチのダイアルゲージなんで計算すると0.04"は0.101mm
基準値は0.15~0.20mm
キツいね~
でもでもでもでも~
調整用のシムなんて持ってねーし(×_×)
しょうがないからとりあえず光明丹を塗って歯当たりを見てみる
ちょいピニオンを引きたいかなぁ~
でも、バックラッシュが出てない状況だからね
やってみたかっただけ~
数日後
全種類買うと高いから飛び飛びで購入~
結構買ったなぁ
んで、あーでもないこーでもないとバラして組んで計ってバラして組んで計って歯当たりみてバラして組んで計って歯当たりみて………
何回やったことか??
ようやく納得したのが出来た
クラッシュスリーブを入れるのにまたフランジとベアリングを外してクラッシュスリーブを入れてからベアリング、オイルスリンガを入れて新品のオイルシールを入れる
新品と使用後
これだけ潰してベアリングにプレロードをかけるのね
フランジを入れてロックナットで締め込む
トルクレンチを当てながらクラッシュスリーブを潰して締め込んで行く
このトルクが2500kg・cm~上限が4500kg・cm
ホイルを留めてるハブナットはおおよそ1000kg・cmだからね、相当なトルクなのね
すんげー長いトルクレンチで締め込んで行く~
起動トルクが出たらバックラッシュ、歯当たりを確認して良ければロックナットをかしめて完成~♪
まぁ、長い道のりだったよ~
やっぱりデフは大変だ~
もうやりたくねーーー
でもでもでもでも~
デフって前後あるからもう一回同じ事やるのねぇ…………
つづく